野球肩
- ボールを投げると肩に鋭い痛みが走る
- 肩がだるく、重たい感じがする
- 試合や練習後に肩を動かすのがつらい
- 投球フォームが崩れて力強く投げられない
- 長く休養しても痛みが改善されない
野球肩とは?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
野球肩とは、野球などのスポーツにおける繰り返しの投球動作によって肩の関節や筋肉、腱が損傷し、痛みや機能不全を引き起こすものを言います。
特に野球のピッチャーや外野手など頻繁にボールを投げる選手に多く見られますが、野球以外のスポーツでも起こることがあります。
肩の痛みや動きの制限が続く場合、パフォーマンスが低下し、日常生活にも支障が出ることがあります。
野球肩の原因は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
野球肩の主な原因は投球動作にあります。
投球の際、肩の関節や周囲の筋肉・腱は非常に大きな負荷を受けます。この繰り返しによって肩の組織が摩耗したり、炎症を引き起こしたりすることが、野球肩の主な要因です。
具体的には、下記のような原因が挙げられます。
●投球フォームの乱れ
不適切なフォームで投げ続けると、肩に負担がかかりやすくなります。
●投球回数の多さ
短期間に多くの球を投げ続けることで、肩にダメージを蓄積させます。
●肩の柔軟性の不足
筋肉の柔軟性が低いと投球動作中に筋肉や腱が引っ張られ、炎症を引き起こすことがあります。
●筋力バランスの崩れ
肩周囲の筋肉の強化が不十分だと、特定の筋肉や腱に過度な負担がかかりやすくなります。
野球肩の症状は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
野球肩の症状は、初期段階では軽度の痛みや不快感などですが、進行すると日常生活にも影響を及ぼします。主に、下記のようなものが挙げられます。
●肩の痛み
特に投球時や投げた後に痛みが生じます。痛みは鋭い場合もあれば、鈍痛のような形で現れることもあります。
●肩の可動域の制限
肩を自由に動かすことができなくなり、特に上腕を上げる動作が難しくなることがあります。
●肩の違和感や重だるさ
投球後や翌日に肩が重く感じたり、だるさを感じたりすることが多くなります。
●肩の腫れや炎症
肩周辺が炎症を起こし、腫れることもあります。
●パフォーマンスの低下
投球スピードやコントロールが悪化し、フォームが乱れることもあります。
当院の施術|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では初めにカウンセリング・検査を行い、状態をしっかりと確認した上でオーダーメイドの施術プランをご提案いたします。
当院では痛みの根本原因を追求し、再発防止に向けた治療を行なっていきます。
まずは可動域検査、圧痛検査、姿勢検査、エコー検査による関節内部の状態確認を行い、炎症度合を把握していきます。
炎症がある場合は痛みを抑えるために、超音波治療を行います。これにより、肩の深部にある筋肉や腱へのアプローチが可能となり、早期回復を促します。
続いて、野球肩の再発を防ぐために投球フォームや姿勢の改善指導も行います。正しいフォームでの投球を学ぶことで、肩への負担軽減を目指します。
また、野球肩になると筋力の低下が見られることがあります。
当院では、適切な筋肉を鍛えるための運動指導に加え、「EMS」という治療機器を使用し、効率的に筋力アップができるようサポートさせていただきます。
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では、お客様お一人おひとりの状態に合わせて施術を行い、スポーツをされている方には施術のみで終わらず、再発防止やパフォーマンスUPのサポートもいたします。
早期に治療を行うことで症状の長期化・慢性化を防ぎ、早期のスポーツ復帰や再発防止が期待できます。肩の痛みにお悩みの方、野球肩と診断された方など、まずは1度当院へお気軽にご相談ください。
野球肩Q&A|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
Q.投球動作で肩に痛みがあります。整骨院でみてもらうことはできますか?
A.はい、可能です。肩に痛みがある場合、野球肩以外にもさまざまな症状が考えられます。カウンセリングと検査を行い、お客様の状態に合わせて最適な施術を行いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
Q.野球肩と診断されました。自宅でのケア方法を教えてください。
A.痛みが強い場合、氷水で20分程冷やしてあげると痛みが軽減されます。
また、肩周りのストレッチを行うようにしましょう。肩甲骨の動きが改善すると肩への負担も軽減され、再発防止に努めることができます。どんなストレッチを行なえばよいかわからない場合は直接指導いたしますので、お気軽にご相談ください。
Q.野球肩になった場合、運動は中止するべきですか?
A.痛みの状態によって対処法は異なります。炎症や痛みが強い場合は運動を中止し、安静にすることが最優先です。
痛みが少し軽減してきたら、フォームを意識しながら半分ほどの力で投球練習を行う。力はそのままに、徐々に投球距離を伸ばす。力加減を徐々に上げながら投球する・・・という風に、段階的に練習復帰をするとよいでしょう。
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では運動指導も行っておりますので、お困りごとがございましたら何でもお気軽にご相談ください。