偏頭痛
- 頭の片側がズキズキと痛む
- 頭痛と併せてめまい・吐き気がある
- 光がまぶしく見える
- 首や肩のコリを感じる
- 頭痛によって生活に支障が出ている
偏頭痛とは?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
偏頭痛は、非常に強い頭痛の一種です。
偏頭痛は、脳の血管の一時的な拡張と縮小に関連していると考えられていますが、具体的な原因はまだ完全には解明されていません。
脳の血管が拡張することで周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して偏頭痛を発症すると言われています。
心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに偏頭痛が起こりやすくなります。
そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、 光や音の強い刺激なども偏頭痛の誘因とされています。
偏頭痛の特徴は、片側の頭部に激しい痛みがあらわれ、身体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。
また、頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。
いったん痛み出すと2~3日間は続き、1ヶ月に1~2度、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。
偏頭痛の主な原因|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
偏頭痛を引き起こす要因として、関連付けられているものをいくつかご紹介します。
1. 遺伝的要因
偏頭痛は家族内での遺伝的な傾向があることが多く、特定の遺伝子の変異が関与している可能性があります。
2. 環境要因
環境の変化や刺激が偏頭痛の発作を引き起こすことがあります。
例えば、強い光や音、気候の変化、ストレス、睡眠の変化などが挙げられます。
3. 血管の異常
偏頭痛の発作は、一時的に脳の血管が拡張して痛みを引き起こすとされています。
具体的な血管の異常や神経の過敏さによって、頭痛が発生すると考えられています。
4. 神経伝達物質の異常
セロトニンと呼ばれる神経伝達物質の異常が偏頭痛と関連していると考えられています。
セロトニンは血管の収縮を調節する役割を持っており、その異常が頭痛を引き起こす可能性があります。
これらは考えられる要因の一部であり、全ての偏頭痛の原因が同じではありません。
個々の状況や体質によって異なる要因が関与することもあります。
また、頭痛は背後に生命に関わる大きな病気(脳卒中、脳出血、くも膜下出血など)が潜んでいることも多く、バットで殴られたような激しい頭痛など、普段と違うと感じたら必ず病院を受診するようにしましょう。
放置するとどうなる?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
偏頭痛を放置すると症状が悪化し、日常生活にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
以下に、偏頭痛が悪化した場合の影響をご説明します。
1. 痛みの増長
偏頭痛は通常、時間の経過とともに自然に治まることがありますが、放置すると痛みが長引いたり、頻繁に再発することがあります。
痛みが悪化すると、日常の活動や仕事に支障をきたす可能性があります。
2. 生活の制約
偏頭痛の発作が頻繁に起きる場合、日常生活に制約が生じることがあります。
痛みやその他の症状が起きるたびに予定をキャンセルしたり、仕事や学校を休んだりする必要が出てくるケースもあります。
3. 心理的影響
偏頭痛は激しい痛みや不快感を引き起こすため、うつ状態、不安、イライラなどの心理的な影響を及ぼすことがあります。
痛みが頻繁に起こると、生活の質や心理的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
4. 予防策の逸失
偏頭痛を放置すると、適切な治療や予防策を受ける機会を逃すことになります。
医師との相談や適切な治療方法の選択は、偏頭痛の管理と予防に重要です。
放置することで、症状の悪化や予防策の逸失が生じる可能性があります。
偏頭痛が継続的に問題を引き起こしている場合は、専門家と相談し、適切な治療法や予防策を検討することをおすすめします。
偏頭痛は予防できる?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
偏頭痛の予防策は、個々の状況やトリガーに基づいて異なる場合がありますが、 以下にいくつかの予防策をご紹介します。
1. トリガーの特定と回避
自分にとっての偏頭痛が起こる引き金となるものは何なのかを特定し、それらを回避することが重要です。
例えば、特定の食品や飲み物、香り、ストレス、睡眠不足などが挙げられます。
トリガーを避けることで、発作の頻度や重症度を軽減することができます。
2. 生活習慣の改善
健康な生活習慣を維持することも偏頭痛の予防に役立ちます。
十分な睡眠を確保し、規則正しい食事を摂ること、適度な運動やリラクゼーション法の実践も効果的です。
3. 薬物療法
偏頭痛の予防には、医師が処方する薬物療法が適用される場合があります。
特定の薬物は、発作の頻度や重症度を軽減するために使用されます。
4. ストレス管理
ストレスは偏頭痛の大きな要因の一つとされています。
ストレスを管理するためには、リラクゼーション法や瞑想、深呼吸、適切な休息などを取り入れることが有効です。
また、ストレス軽減のために趣味や適度な運動などを楽しむこともおすすめです。
当院でのアプローチ方法|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
頭痛の一般的な施術内容として、首や肩まわりの筋肉の張りを手技によってほぐし、血流を良くするというものがあります。
併せて、物理療法を行い炎症や痛みの緩和をめざします。
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院ではまず初めに、お身体の検査とカウンセリングを行わせていただきます。
痛みの原因がどこにあるのかをはっきりさせることで、つらい頭痛からの早期回復・再発防止を目指します。
偏頭痛は、手技による施術を行い血流を良くすることで筋肉の疲労回復はもちろん、ホルモンの乱れ・過労やストレスなどにもアプローチすることが大切です。
また、全身に微弱電流の施術を行うことで、身体の中にある神経にも働きかけます。
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では、そこからさらに一歩踏み込んだ施術、「骨格矯正」を行なっています。
身体を支えている「骨盤」と、動きに必要な「筋肉」と痛みを感じる「神経」の3点にアプローチすることで、根本からの回復を目指します。
首や肩まわりの筋肉は肩甲骨、頚椎などに付着しています。そのため、肩甲骨や頚椎の動きが悪かったり、猫背の姿勢になることで筋肉が正しい位置で使われず、過度な負担が掛かってしまうことで頭痛に繋がるケースが非常に多いのです。
骨格矯正を行うことで、肩甲骨や頸椎を正しい位置に戻し、筋肉による神経の圧迫を防ぎます。
揉んだり温めたりという一般的な施術も重要ですが、関節を正しい位置に戻してあげないと再発しやすくなってしまいます。
肩甲骨の動きや姿勢が悪い方は、首や肩の筋肉に負担が集中しやすくなっているので、慢性的な頭痛予備軍になります。
病院で偏頭痛と言われた方や、原因不明の頭痛にお悩みの方はぜひ1度、大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院までお気軽にご相談ください。