首の痛み
- 朝起きた時に首が痛く、動かしづらい
- 長時間のデスクワークやスマホ使用後、首が重い
- 首を回したり後ろに倒したりすると痛みが走る
- 頭痛や手のしびれを伴うことがある
- 首の痛みでスポーツや日常生活に支障がでている
首の痛みとは?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
首の痛みは、首周りの筋肉、関節、神経にかかる負担によって引き起こされる症状です。首は体の中でも非常に可動域が広く、普段から多くの動作をサポートしています。そのため、少しの負担や不自然な姿勢でも痛みが発生することがあります。首の痛みは単に筋肉の緊張や疲労だけでなく、神経や椎間板の問題が関わっていることもあり、放置すると危険なケースもあります。
首が痛い原因は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
首の痛みにはさまざまな要因があり、主に以下のような生活習慣や動作がきっかけになることがあります。
●姿勢の乱れ
長時間同じ姿勢でいることや、スマートフォンやパソコンを長時間使用することで、首に負担がかかります。特に「猫背」や「前傾姿勢」が続くと、首の筋肉が緊張しやすく、痛みが生じることがあります。
●筋肉の過度な緊張
ストレスや疲労が原因で首の筋肉が過度に緊張し、血行不良を引き起こします。
これが痛みの原因となることがあります。
●寝具の不適切な使用
枕の高さや硬さが合わないと、寝ている間に首に負担がかかり、痛みが発生することがあります。首が不自然に曲がった状態で寝てしまうと、翌朝起きたときに痛みを感じやすくなります。
●過去の事故やケガ
交通事故などで首を強く打ったり、むち打ち症になったりした場合、その後遺症として長期間にわたって痛みが続くことがあります。
●加齢による変化
加齢により、椎間板や関節に変形が生じ、首の痛みを引き起こすことがあります。特に高齢者に見られる「頚椎症」などの症状が痛みの原因になることがあります。
首を痛めるとどんな影響があるの?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
首の痛みといっても、頻繁に感じる鈍い痛みや鋭い痛みなどさまざまです。
また、以下のような症状があらわれることがあります。
●肩こりや背中の痛み
首から肩、背中にかけての筋肉の張りや痛みを感じることがあります。
●頭痛
首の痛みが続くと、頭痛を引き起こすことがあります。特に後頭部やこめかみ付近に痛みを感じることが多いです。
●手のしびれや痺れ感
首から手にかけて神経が圧迫されると、腕や手にしびれや痺れ感を感じることがあります。これが続くと、運動機能にも支障をきたすことがあります。
●可動域の制限
首を回す、曲げる、後ろに倒すなどの動作が制限され、首を動かすのが辛くなることがあります。
首に痛みが出ると日常生活にさまざまな支障を引き起こします。症状の改善には、何よりも早期治療が大切になります。
当院の施術|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
当院では、カウンセリング・検査でお客様の状態を把握し、お一人おひとりに合わせた丁寧な施術を行っています。
つらい痛みを早期に軽減し、再発を防ぐための施術プランを提供いたします。
寝違えや首の捻挫に関しては痛みが強くでるため、電気機器をメインに痛みを抑える施術を行います。
また、全身の歪みを確認し、首の痛みが姿勢の崩れや骨格の歪みに起因している場合は「骨格矯正」を行います。これにより、再発しにくい健康的な身体づくりをサポートします。
首の痛みがある場合は、早めに適切な施術を受けることで改善が期待できます。
気になる症状があれば、ぜひ1度ご相談ください。
首の痛みQ&A|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
Q.寝違えてから2週間経っても痛みが取れません。
A.寝違えは基本3日~5日程度で症状が回復していきます。2週間も痛みが引かない場合は、寝違えではなく他の原因が考えられるため、しっかり検査することをオススメします。まずは1度当院へご相談ください。
Q.枕を新調する場合、どのようなことに気を付けたら良いですか?
A.枕を選ぶ際は、首の骨がどの体制でも真っすぐになっている事が大切になります。仰向けや横向きで寝た際に枕が低かったり、逆に高かったりすると首が曲がってしまいます。そrが首周辺の筋肉を硬くしてしまい、痛みを引き起こします。1度首に枕を当てて、首が真っすぐになっているかを確認した上で購入すると良いでしょう。
Q.首の痛みに対しては、どのような施術を行いますか?
A.初めにカウンセリング。検査を行いお客様の状態に合った施術プランをご提案いたします。患部へのアプローチだけで終わらず、痛みが再発しにくい身体づくりまでをサポートしていきます。首の痛みでお困りの方は、ぜひ1度大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院へご相談ください。