水泳肩
- 水泳の練習で肩が痛い
- 肩を動かすと違和感や引っかかりを感じる
- 痛みが慢性的になり、日常生活にも影響が出ている
- できるだけ練習を中断せずに治療したい
- 症状が悪化してきたように感じる
水泳肩はその名の通り、水泳をしている方に多くみられる肩の疾患です。原因や症状を理解し、早めの対応を行うことで練習の継続と痛みの改善が可能になります。当院では水泳肩の施術を行い、早期にスポーツ復帰できるようにサポートしています。
水泳肩とは?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
水泳肩(スイマーズショルダー)は、水泳中の反復的な動作によって肩の筋肉や腱、靭帯に負担がかかり、炎症や痛みを引き起こす症状です。特にクロールやバタフライの動作で肩を大きく回す際に負荷が集中するため、肩関節周囲の障害が発生しやすくなります。
放置すると症状が悪化し、肩の可動域制限や慢性的な痛みに繋がる場合があります。
スポーツを続けながら治療を進めるためには、適切なケアと早期対応が重要です。
水泳肩の原因は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
水泳肩の主な原因は以下の通りです。
●過剰な練習量
肩を酷使することで筋肉や腱が疲労し、炎症が生じます。
●フォームの乱れ
不適切なフォームで泳ぐと、肩への負担が増加します。
●肩周りの筋力不足や柔軟性の低下
肩甲骨周囲の筋肉が弱いと肩の動きが不安定になり、炎症を起こしやすくなります。
●姿勢の悪化
猫背などの姿勢不良が肩の動きに影響し、負担を増加させます。
●早期回復を目指さない無理な運動
痛みがあるのに練習を続けることで、状態が悪化する可能性があります。
水泳肩の症状は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
水泳肩の代表的な症状には以下のようなものがあります。
・肩を動かすと痛みを感じる(特に腕を上げたり回したりする際)
・夜間に肩がズキズキと痛む
・肩に腫れや熱感がある
・肩の動きに制限が出て、腕をスムーズに動かせない
・練習中や日常生活で肩に引っかかる感じがある
これらの症状は、肩のインピンジメント(腱や筋肉が骨に挟まれる状態)が関与している場合が多く、適切な施術を行うことが必要です。痛みを放置してしまうと痛みが長期化したり、水泳肩とは違う肩の疾患を発症してしまうことがあります。肩に違和感や痛みがございましたら、お早めに当院へご相談ください。
当院の施術|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
大仙市 にこにこKARADA整骨院では初めにカウンセリングと検査を行い、お客様お一人おひとりに合わせた施術プランをご提案いたします。
検査では肩の可動域を確認し、関節の動きや制限をチェックします。また、エコーを使用することで炎症や関節内部の状態を詳細に把握します。
これにより、症状の原因や程度を正確に判断し、適切な施術へと繋げます。
炎症が強い場合には、電気療法を中心に施術を行います。「超音波」や「HV(高電圧電気治療器)」を用いて、肩関節周辺の筋肉の炎症を緩和し、痛みの軽減を目指します。
次に、関節周辺の筋肉をほぐし、関節の可動域を広げる施術を行います。
炎症がある場合、痛みを避けるために肩関節周辺の筋肉が硬直してしまいます。この硬直を改善するため、手技やストレッチを活用し、筋肉を柔軟な状態へと導きます。
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では、痛みを取り除くだけでなく、根本からの改善を目指した施術も提供しています。全身の歪みを確認し、肩の痛みが姿勢の崩れや骨格の歪みに起因している場合は「骨格矯正」を行います。これにより、再発しにくい健康的な身体づくりをサポートします。
水泳肩は早期の治療と適切なケアで改善が期待できます。当院では、お客様のスポーツ活動を全力で支援しながら、痛みのない生活を取り戻すお手伝いをいたします。どんなお悩みもお気軽にご相談ください。
水泳肩Q&A|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
Q.水泳肩は水泳をしている人以外にも起こりますか?
A:はい、水泳肩は水泳をしている方以外にも起こります。水泳肩は、クロールやバタフライなどの肩を大きく動かす動きの方に多いです。そのため、日常生活や仕事で肩を動かす方も同様に起こりうる疾患になります。痛みを放置してしまうと回復まで時間がかかってしまうため、お早めに当院へご相談ください。
Q.水泳肩を予防するためには何が大切ですか?
A.水泳肩の主な原因はフォームが崩れた状態で肩を使いすぎてしまうことです。そのため、フォームの崩れを直し、適切なフォームで肩を動かす事で水泳肩の予防に繋がります。大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では、全身のバランスや重心なども確認させていただきます。お気軽にご相談ください。
Q.自宅でのケア方法を教えてください。
A.水泳肩のケアとして、肩や肩甲骨のストレッチが非常に重要です。肩関節は肩甲骨と連動して動くため、肩周りや肩甲骨をしっかりと動かすことで、痛みの軽減や予防に繋がります。
当院では、ストレッチ方法やトレーニング方法も直接指導いたします。水泳肩にお悩みの方は、ぜひ1度お気軽にご相談ください。