オーバーユース症候群
- 長時間の運動後、関節や筋肉の痛みが取れにくい
- スポーツや作業等で同じ動作を繰り返し行うことが多い
- 痛みを我慢した結果、症状が悪化している
- 病院でオーバーユース症候群と診断された
- 痛みを軽減し、元の生活やスポーツ活動に早期復帰したい
オーバーユース症候群とは?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
オーバーユース症候群とは、筋肉や関節、腱が過度に使用されることで起こる慢性的な障害です。
同じ動作を繰り返し行うことで、組織が負担に耐えきれず微細な損傷が蓄積されます。これが炎症や痛みを引き起こし、放置するとさらに重症化することがあります。主にアスリートや仕事等で同じ動作を繰り返す人などに多く見られますが、日常生活においても発生する可能性があります。
オーバーユース症候群の原因は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
オーバーユース症候群の主な原因として、以下のようなものが挙げられます。
●反復動作(スポーツや作業等で特定の部位を繰り返し使う)
●フォームの問題(不適切な動作や姿勢によって身体に余計な負担をかけてしまう)
●過負荷(トレーニング量や負荷が急激に増えた)
●休息不足(適切な回復期間が取れず、組織が修復できない)
●加齢や体の状態(筋力や柔軟性の低下、不均衡な筋力バランス) など
オーバーユース症候群の症状は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
オーバーユース症候群の症状は部位によって異なりますが、共通して以下のような特徴があります。
●痛みや不快感:使用時や運動後、痛みが強まります。
●腫れや炎症:炎症が進行すると、関節や腱が腫れることがあります。
●可動域の制限:痛みや腫れにより、動きが制限されることがあります。
●持続的な違和感:休んでも改善せず、日常生活に支障をきたすようになります。
●筋力の低下:患部の筋力が低下し、動作がスムーズに行えなくなります。
オーバーユース症候群は、その名の通り使いすぎが原因です。痛みを感じているにも関わらず、休まずに運動や作業を続けていると症状も悪化し、骨折や合併症を起こしてしまう場合があります。
当院の施術|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では、初めにカウンセリング・検査を行い、お身体の状態をしっかりと把握していきます。
検査では痛みの箇所の可動域を確認し、関節の動きや制限をチェックします。また、エコーを使用することで、炎症や関節内部の状態を詳細に把握します。
これにより、症状の原因や程度を正確に判断し、適切な施術へと繋げます。
炎症が強い場合には、電気療法を中心に施術を行います。
「超音波」や「HV(高電圧電気治療器)」を用いて、肩関節周辺の筋肉の炎症を緩和し、痛みの軽減を目指します。
また、当院では患部の施術だけでなく、根本からの改善を目指した施術を提供しています。
全身の歪みを確認し、痛みが姿勢の崩れや骨格の歪みに起因している場合は「骨格矯正」を行います。これにより、再発しにくい健康的な身体づくりをサポートします。
オーバーユース症候群は早期の治療と適切なケアで改善が期待できます。身体の痛みや違和感が続いていたり、悪化していると感じたらぜひ1度大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院へご相談ください。
オーバーユース症候群Q&A|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
Q.オーバーユース症候群で多い症状は何ですか?
A.野球肘、テニス肘、腱鞘炎、ばね指、シンスプリント、ランナー膝、ジャンパー膝など、上半身から下半身まで多くの部位で発症します。学生さんからご高齢の方まで幅広い年齢で発症する可能性があり、日頃から関節を動かすことが多い人はオーバーユース症候群になりやすくなります。
Q.アキレス腱炎を毎年繰り返しています。何か対策はありますか?
A.アキレス腱炎は足の重心バランスが悪い事が原因で引き起こされるケースが多くみられます。例えば、偏平足やO脚などが当てはまります。アキレス腱炎を防ぐためには、運動前や定期的にストレッチを行うこと、足の重心バランスを良くするためにインソールを入れることなどが重要です。当院ではインソールも取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
Q.施術はどのような内容を行いますか?
A.当院では初めにカウンセリング・検査を行い、お客様お一人おひとりに合ったオーダーメイドの施術プランをご提案しております。患部への施術だけで終わらず、手技や電気施術を組み合わせた施術で、再び痛みが出にくい身体づくりをサポートしていきます。身体の痛みや違和感、繰り返しの怪我などにお悩みの方はぜひ1度大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院へご相談ください。