外側上顆炎
- 肘の外側がズキズキ痛む
- ドアノブを回す動作で肘が痛い
- 痛みで重い物を持つことができない
- テニスやゴルフなど腕を使うスポーツをしている
- 長時間のデスクワークで肘に違和感を感じる
外側上顆炎とは?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
外側上顆炎は、肘の外側にある上腕骨外側上顆という部位に炎症が生じる疾患です。別名「テニス肘」とも呼ばれ、特に手や腕を酷使するスポーツや作業をしている方に多く見られます。
肘の外側にある腱や筋肉が過度に負担を受けることで、炎症や痛みが発生します。スポーツ選手以外にも、日常生活やお仕事で手や腕を頻繁に使う人々に起きやすい症状です。
外側上顆炎の原因は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
外側上顆炎の主な原因は、手首や肘の過度な使用によるものです。例えば、以下のような動作が外側上顆に負担をかけます。
・テニスやゴルフなどのスポーツで、繰り返し手首を使うスイング動作
・重い物を持ち上げたり、長時間持ち続けることによる筋肉の緊張
・デスクワークやパソコン作業で、長時間手首や肘を同じ姿勢で使うこと など
繰り返しの動作や力の入れ過ぎが筋肉や腱に微細な損傷を引き起こし、炎症してしまいます。
外側上顆炎は適切なケアを怠ると、慢性的な痛みや腕の機能障害に繋がることがあります。そのため、初期段階で適切な治療を受けることが非常に大切です。
外側上顆炎の症状は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
外側上顆炎の代表的な症状は、肘の外側に感じる痛みです。
特に手首を曲げたり伸ばしたりする動作や、物をつかむ・握る動作で痛みが増します。また、肘を押すと鋭い痛みが感じられることがあります。
腕を使うと肘の外側がズキズキ痛むのが、安静にしている時には痛みが軽減するのも特徴です。
症状が進行すると、日常生活のちょっとした動作でも痛みを感じるようになります。また、手や腕の筋力が低下することもあり、力を入れることが難しくなることもあります。
当院の施術|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では、外側上顆炎の症状に対してまず、痛みが生じている患部に炎症があるかどうかをエコーを用いて検査します。また、圧痛や可動痛の検査を行い、どのような動作で痛みが発生するかを確認していきます。
当院ではさらに、身体全体の歪みを確認し、肩や腕のバランスが崩れていないかを調べます。身体の歪みがある場合、肩や腕に余分な負担がかかり、それが痛みを引き起こすことがあります。また、投球やスマッシュなどのスポーツ動作で不適切なフォームが、肘に過度の負担をかけていることも原因の一つです。当院ではフォーム指導も行い、痛みの出ない身体作りをサポートします。
炎症が強い場合には、炎症を抑えるために超音波治療やHV(ハイボルテージ)治療を行います。
外側上顆炎では骨の痛みが主な症状ですが、その多くは前腕の筋肉が硬くなり、骨を引っ張って痛みを引き起こしていることが考えられます。炎症治療と並行して、筋肉の緊張を緩める治療も併用して行います。
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では、単に痛みの原因を取り除くだけでなく、根本的な原因にアプローチすることで再発しにくい身体作りを提供しています。もし外側上顆炎でお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
外側上顆炎Q&A|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
Q. 野球の投球動作で肘に痛みがあります。整骨院でみてもらうことはできますか?
A. はい、ぜひ一度お越しください。
投球動作で肘に痛みが出る場合、肩や他の部位に問題があることも考えられます。当院では検査を行い、症状に応じて手技や機器などのアプローチを行わせていただきます。
Q. 外側上顆炎の自宅でのケア方法を教えてください。
A. 痛みが強い場合は、氷水で約20分間冷やすことで痛みが和らぐことがあります。また、肘の痛みは肩から腕にかけての筋肉の硬さが原因となることもありますので、腕のストレッチや肩甲骨周りの運動を行い、上半身の柔軟性を高めることが重要です。
Q. ドアノブを回したり、ペットボトルの蓋を締める時に痛みが出ます。サポーターをつけた方が良いですか?
A. 痛みが強い場合や、日常生活で肘に負荷のかかる仕事や家事をしている方はサポーターを使用して痛みを軽減することをお勧めします。ただし、負荷がかからない時は、サポーターを外し、関節の動きを制限しないようにすることを推奨します。