手根管症候群
- 指先がしびれる
- 手や指に力が入らず、物を持ち上げるのが難しい
- 朝起きたときに手がこわばることがある
- PCやスマホの使用で手のしびれや痛みが悪化する
- 症状が進行して日常生活に支障を感じている
手根管症候群とは|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
手首の内側にある「手根管」というトンネル状の部分で正中神経が圧迫されることにより、指や手のひらにしびれや痛みが生じる疾患を手根管症候群といいます。特に、親指、人差し指、中指に症状が現れることが多く、症状が進行すると手の筋力低下や動きの制限を引き起こす場合があります。
手根管症候群は、オフィスワークや手作業を多く行う方、妊娠中や更年期の女性、高齢者に多く見られますが、早期の治療で症状の進行を抑えることが可能です。
手根管症候群の原因は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
手根管症候群の主な原因には以下のようなものがあります。
●手首の過度な使用: パソコン作業やスマホ操作、重い物を持ち上げる動作が繰り返されることで負担がかかります。
●ホルモンバランスの変化: 妊娠や更年期におけるホルモン変化が、手根管内の組織のむくみを引き起こします。
●疾患による影響: 糖尿病やリウマチ、甲状腺機能低下症などの疾患が関連することがあります。
●怪我や手術の後遺症: 手首周辺の骨折や外傷が手根管内の圧迫を生む場合があります。
手根管症候群の症状は?|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
手根管症候群の代表的な症状は以下の通りです。
●しびれや痛み: 親指、人差し指、中指が中心。夜間や朝方に悪化することがあります。
●感覚の鈍さ: 触覚が鈍くなり、細かい作業が難しくなることがあります。
●手のこわばり: 朝起きたときに手が固まったように感じることがあります。
●筋力低下: 特に親指の付け根部分が弱まり、ペンを持つ、ボタンを留めるといった動作が困難になることがあります。
●痛みの広がり: 肘や肩にまで痛みが広がる場合もあります。
痛みを放置してしまうと痛みが長期化し、日常生活にも支障をきたす場合があります。手首に違和感や痛みなどを感じたら当院へお早めにご相談ください。
当院の施術|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
当院では、初めにカウンセリングと検査を行い、お客様お一人おひとりに合わせた施術プランをご提案いたします。
検査では、手首の可動域を確認し、関節の動きや制限をチェックします。また、エコーを使用することで、炎症や関節内部の状態を詳細に把握します。
これにより症状の原因や程度を正確に判断し、適切な施術へとつなげます。
炎症が強い場合には電気療法を中心に施術を行います。「超音波」や「HV(高電圧電気治療器)」を用いて手首周辺の筋肉の炎症を緩和し、痛みの軽減を目指します。
次に、関節周辺の筋肉をほぐして関節の可動域を広げる施術を行います。炎症がある場合、痛みを避けるために肩関節周辺の筋肉が硬直してしまいます。
この硬直を改善するため、手技やストレッチを活用し、筋肉を柔軟な状態へと導きます。
大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院では、痛みを取り除くだけでなく、根本からの改善を目指した施術も提供しています。全身の歪みを確認し、手首の痛みが姿勢の崩れや骨格の歪みに起因している場合は「骨格矯正」を行います。これにより、再発しにくい健康的な身体づくりをサポートします。
手根管症候群は、早期に施術を行うことで回復が期待できます。症状にお悩みの方はぜひ1度当院へご相談ください。
手根管症候群Q&A|大仙市 にこにこKARADA整骨院 大曲院
Q.指先にしびれがあります。整骨院でみてもらうことは可能ですか?
A.はい、大丈夫です。しびれは神経の圧迫や牽引によるものであり、日常生活で手首を使いすぎていることが主な原因です。検査を行い、状態に合わせて施術を行いますのでまずはお気軽に当院へご相談ください。
Q.手首が痛い場合はサポーターを使用した方が良いですか?
A:はい。手首は普段の生活の中で使わないようにすることが難しい箇所です。そのため、サポーターで固定を行い、手首や腱への負担を抑えることで早期回復が期待できます。当院では手首のサポーターも取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
Q.温める場合と冷やす場合の判断基準はなんですか?
A.見た目で腫れや熱感がある場合は冷やしてあげてください。冷やす事で炎症が治まり、痛みが軽減されます。見た目では分からない場合は、痛みが出てから何日経っているのかで判断してあげても良いです。(炎症期は、痛みがでてから3日と言われております。)
3日以内であれば冷やす、3日を過ぎているようであれば温めることで痛みの軽減に繋がります。
早期回復・再発防止のためにも、当院へ早めにお越しください。