変形性膝関節症
- 膝を上手く曲げることができない
- 曲げると膝が痛む
- 脚がO脚のように感じる
- 歩行時に膝の内側に痛みが出る
- 階段の上り下りが辛い
変形性膝関節症の原因とは?|にこにこスポーツ整骨院
変形性膝関節症とは膝関節の軟骨(関節の間のクッションの役割)すり減りなくなってくることで、膝を曲げたり伸ばしたりといった膝の動きが悪くなってきます。
そして徐々に悪化してくると痛みや腫れを引き起こしたり、水が溜まってきたりしてしまう病気です。
中高年に多くみられる病気です。
中高年の変形性膝関節症のほとんどは膝関節内の軟骨(半月板)がすり減ることで膝にクッションの役割が無くなり衝撃が膝に直接伝わってしまい痛みが起こるものです。
原因は様々ですが、年齢による軟骨の低下、体重の増加による膝関節への負担、日常生活における反復する膝の負担、仕事での膝への負担、運動不足による筋力低下、女性の場合はホルモンの影響、O脚などが原因となってきます。
また、スポーツや運動からくる怪我によって起きてしまうものもあります。それは膝まわりの骨折や下腿部の骨折からの下腿部の変形によって膝も変形してくることもあります。
変形性膝関節症の経過とは?|にこにこスポーツ整骨院
初期段階としては、朝の起床時、長い間座っている状態からの最初の動き出しなどに膝が少し痛む、張っているような感じがします。持続して痛むものではないので、あまり気にせず日常を過ごす方が多いです。
その後、症状が進んでいくとしゃがむ、正座をするなど、膝の曲げ伸ばしをした際に痛みを感じ、段差、階段での上り下りが痛みによって日常での行動が困難になってきます。
また、膝を伸ばす・曲げることもできなくなるとなどの症状がさらに進行すると、すこし歩いただけでも激しく痛み、外出もままならなくなります。
膝の痛みだけではなく筋力低下や日常生活の楽しみも奪ってしまいます。
半月板や軟骨が元に戻ることはほぼありません。
ただ足回りの筋肉を緩めることや筋力をつけることで悪化を防ぎ、日常生活をより良くすることができます。
少しの痛み違和感でも治療をせずに放置しておくことは良くありません。
痛みの程度にこだわらず痛みや違和感があるようでしたらまずは当院にご相談ください。