足底筋膜炎
- 歩くと踵が痛い
- 朝起きると踵が痛い
- 踵が痛くて運動ができない
- 足裏が痛いのは偏平足のせい?
- 安静にしてるが改善されない
足底筋膜炎とは|にこにこスポーツ整骨院
歩いたりなどで足が地面に接地さいた際に足裏に痛みが起こる障害です。
足底筋膜炎はウォーキングや長距離ランナー、球技スポーツのシーズン立ち上げのランニングトレーニングが多い時期などスポーツが原因で起こるスポーツ障害。
また、仕事上でヒールのような足に負担が大きい履物、革靴・安全靴など靴底が固い履物が原因によるものまで多岐に渡ります。
主に足部のアーチの形状(扁平足・ハイアーチ・外反母趾等)が原因で痛みが引き起こされることが多いです
足底筋膜とは|にこにこスポーツ整骨院
足底腱膜は踵(かかと)の骨から足の指へ広がる強靭な腱の膜であり、足の土踏まず(縦アーチ)を支える重要な役割があり、歩行・ランニングにおいて、地面と足部の衝撃を和らげるクッションとして働きます
当院での足底筋膜炎の治療|にこにこスポーツ整骨院
にこにこスポーツ整骨院では患部のみの治療は行いません。
まずは骨格に問題が無いか歪みを見ます。多くの方が骨盤の歪みから身体の重心が左右どちらかに傾いておりバランスが悪い状態になっています。
バランスが悪い事により足底へ負担がかかりやすくなります。負担を軽減しようと足底筋膜や下腿の筋肉の緊張が強くなります。そして筋緊張が強い周辺の神経が過敏となり痛みを起こします。
骨格⇔筋肉⇔神経は関連してお互いに影響を受けます。
フットプリンターにより足底圧を確認していきます。足底筋膜炎の症状を起こしている患者様のほとんどは正しい足底圧ではないためバランスが崩れています。
インソールで正しい足の形に整える事がとても大事です。
にこにこ鍼灸整骨院では、骨格の問題は骨盤矯正を行い、筋肉の緊張は筋肉調整で緩め、敏感になっている神経による痛みにはハイボルテージ治療を行います。
骨格・筋肉・神経と、原因と患部を同時に治療をしていき、早期改善を目指します。また、インソールにより足の形をしっかり整えて再発予防も行なっています。